洋画・海外ドラマ・海外俳優・舞台・劇団四季・その他諸々 ネタバレ含む感想等々
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月8月 映画感想メモ
オール・ユー・ニード・イズ・キル
マレフィセント
思い出のマーニー
ゴジラ
トランスフォーマー:ロストエイジ
イントゥ・ザ・ストーム
ルーシー
旧作:宇宙人ポール
旧作:スパイダーマン1・2・3
マレフィセント
思い出のマーニー
ゴジラ
トランスフォーマー:ロストエイジ
イントゥ・ザ・ストーム
ルーシー
旧作:宇宙人ポール
旧作:スパイダーマン1・2・3
オール・ユー・ニード・イズ・キル
タイトル長い!なんて略したらいいんだろう、冗談めかしに百万回死んだトムなんて言ってる人もいる。ちなみに英題はEdge of Tomorrowでした。Live,Die,Repeatに改題されたんだっけ。
珍しくトムクルがヘタレクズ非戦闘員だったけど最後にはいつものトムクルでした。
面白かったけど何度も繰り返し死んで生き返って戦ってを繰り返すのでちょっと疲れた。
最後のループはどう解釈したらいいんだろう、何故あの地点に戻ったんだろう。ハッピーエンドだけど、ループの直前に例の脳の体液みたいなのに取り込まれるように漂ってたし、寄生されたり乗っ取られたりしてない?本当にハッピーエンドなの?あれで全クリなのかな、それとも一面クリアしただけなのかな?ヤダー。
リタかっこよかったー!ターゲットのローズちゃんの人か!印象全く違うキャラだったから気付かなかった。SHERLOCKのアイリーン役のララさんもちょっとだけ出てたらしいけどさっぱり気がつかなかった…。
マレフィセント
タイトル長い!なんて略したらいいんだろう、冗談めかしに百万回死んだトムなんて言ってる人もいる。ちなみに英題はEdge of Tomorrowでした。Live,Die,Repeatに改題されたんだっけ。
珍しくトムクルがヘタレクズ非戦闘員だったけど最後にはいつものトムクルでした。
面白かったけど何度も繰り返し死んで生き返って戦ってを繰り返すのでちょっと疲れた。
最後のループはどう解釈したらいいんだろう、何故あの地点に戻ったんだろう。ハッピーエンドだけど、ループの直前に例の脳の体液みたいなのに取り込まれるように漂ってたし、寄生されたり乗っ取られたりしてない?本当にハッピーエンドなの?あれで全クリなのかな、それとも一面クリアしただけなのかな?ヤダー。
リタかっこよかったー!ターゲットのローズちゃんの人か!印象全く違うキャラだったから気付かなかった。SHERLOCKのアイリーン役のララさんもちょっとだけ出てたらしいけどさっぱり気がつかなかった…。
マレフィセント
うぇるうぇる可愛すぎた。ディアマレください。
最近はでずにーの御約束ガンガンぶっ壊しにいってるよね。
前までは継母はヴィランだし、妖精のおばあさんはいい人だし、お父さんは優しげで愛情あふれる可愛らしい人だし、お姫様の呪いは王子のキスで無条件にとけるし、ヴィラン倒して王子と結婚してハッピーエンド。
今回は継母=うぇるうぇるは心底オーロラを愛しているし、妖精のおばあさんはやかましいだけだし、パパクズだし、王子は添え物だし、真実の愛は着実に積み上げられたものだし、主従萌とか擬似親子萌とかぶっこんでくるし、ありがとうございます。
アナ雪に引き続き色んな愛の形が描かれるようになって良いですな。ただ段々と男性の扱いが悪くなってるのがちょっとバランス悪い感じもする。そういえば声だけとはいえ老いたプリンセスが出てきたのも今回がはじめてだろうか。
字幕で見たんだけどクズパパ訛ってた気がする。下級階級出身だっての際立たせるためかな?他のキャストさんはよくわからなかった。萌えすぎてよく覚えていない。
ディアヴァルがカラスから人間になる時、くちばしが何の違和感もなく鼻になってて、友達と鼻やばいって話てた。結局あれは俳優さん自前なのか付け鼻なのかCG修正なのか。気になるー。俳優さんはサム・ライリーっていうんだけどTwitterでサムライって呼ばれてて笑った。
人間の国の軍に何故か弓兵がいなくてなんでだよ!って思わず突っ込んだり、最後のVS国王で急にマレ様がライダースーツになって驚いたりしたけど面白かった。
とにかくうぇるうぇる超可愛い、ディアヴァル超可愛い。
思い出のマーニー
百合だけど百合じゃなかったー!ごめんなさい。
なんやかや最初から最後まで涙止まらなかったやつ。ジブリの劇的な盛り上がりがなかったからちょっと拍子抜けはしたけど、これはこれで。杏奈の自分が嫌いってのがあああーっ分からんでもないっていうか分かるっウッてなってな。よくあの感じ表現できたな…。
マーニーは杏奈をサイロとこの世と2回置いてけぼりにしてしまってたのな。「許すと言って!」「許してあげる!」のやりとりで、マーニーは救済されて杏奈は愛情を素直に受け入れられるようになって、えがった…えがったっ…て涙止まらなくなった。
こういう少女時代の心の機微に思いを寄せて泣いたりすると年取ったのを実感してしまうなぁ、まぁ自分はこんな可愛らしくはなかったし時々思い出してはクソがって自己嫌悪に陥るけど。
ゴジラ
ゴジラ先輩かっこよかったです。鳩胸とかムチムチしてるとか言ってごめんなさい。
怪獣映画でディザスター映画でした。人間が何やってもほとんど意味をなさない。唯一ブロディのリア獣(の卵)爆発しろ!が状況を好転させたかな。
ゴジラ先輩はバランサーで、人間が勝手に崩したバランスを修正するだけして帰って行かれた。自然をどうこうできると思うなよ、いい加減にしなさいよって感じ。
物語前半は日本が舞台で内装和風すぎるし外観ちょっと中華と勘違いしてるような装飾の主張の激しさがあるし富士山近いけどここはどこって感じだけど、わりと日本らしい日本だった。ラブホとヤクザばかり強調される日本じゃなくて嬉しかった。ただ、補導されてる少年が不良じゃなくてビジュアル系だったのは笑った。
トランスフォーマー:ロストエイジ
クライマックス何回あったっけ。これ最終決戦だろって爆発起きすぎ。流石マイケル・ベイ。
お父さんタフガイにもほどがある。娘ちゃん最後の最後でようやく役に立つまでフラストレーション溜まる立ち位置だった。恋人は車に乗ってないとどヘタレで腹筋案件。
ビーちゃん!可愛かった!ビーちゃんかっこいいよ!ビーちゃん最高!毎日君を褒め称えるからちょっと我が家においで!!あざといっきかん坊っでも好きっ!!!!
ダイナボットちゃんたちいきなり司令官に共に来るかここで死ぬか!なんて脅迫めいた調教されて気の毒でした…最後自由になったからまぁいいのか、な?
ところで司令官飛べたの?
イントゥ・ザ・ストーム
りちゃみ殿ド美形タフガイお父ちゃんでした。この映画といいトランスフォーマーといい、こんな格好良いダディの元に生まれることができるなら色んなことに目をつぶってでも来世アメリカ人に生まれたい。マンホールから地上にお尻がイントゥっていうか吸い上げられそうになってました。
自然怖い…為す術なさすぎ…タイタン作ろ…。壊滅的な被害を受けたとき人間はバカみたいな夢じゃなくて堅実な未来を思い描いて身近な人への愛に気づくんやな。死を覚悟したお兄ちゃんの家族宛のビデオレター辛かった。
youtube馬鹿二人は馬鹿のままだったけど良いオチだったね。
ところでトランスフォーマー見たあとにこれ見たから、あと3・4回はでっかい竜巻が襲って来るんじゃないかって戦々恐々したんだけど??そんなことなかったね??全てマイケル・ベイのせい。
ルーシー
脳を活用できるようになると自分の能力、例えば読解・思考・計算処理・身体的機能が高められるっていうのはわかるんだけど、宙に浮いたり相手を支配したり物質を変化させたりできるのは全くわけがわからなかったwwとりあえず100%の脳ってすごいなって思いました。(作文
ていうか韓国マフィア出てくるとは映画観るまで知らなかったよ。てっきりモーガン・フリーマン博士が実験でスカヨハ姐さんの脳みそいじくった挙句、力が暴走して制御できなくなり、モーガン・フリーマンがスカヨハ殺そうとするけど逆に殺されて、人間にはまだ早すぎたのよendっつー話だとばかり思ってました。違ったね、モーガン・フリーマン悪い人じゃなかったし、脳100%そして円環の理へ…endだったね。わけがわからないよ。
前半から中盤にかけてお腹痛い痛い映画でした。やめて。
旧作:宇宙人ポール
コルネットトリロジーよりもブロマンスメーターぎゃーんっしてた。
コミコンやスタトレ史上最低の戦闘シーン等々、海外俳優沼にイントゥしたおかげでネタ把握して笑えた。いつも以上にFワード諸々ひどかったね、けど悪口罵詈が一番良く聞き取れるんだよね悲しいことに。そんなところだけリスニング能力upしないで。
登場人物全員愛しいよ。楽しかった。
旧作:スパイダーマン1・2・3
午後ローでやってたサム・ライミ版。
トビー・マグワイアの冴えない子感が最高にかわいい。アンドリュー・ガーフィールドも可愛いんだけど冴えない子感があんま出てないからね。毎回敵に拘束されてるシーンがあってごちそうさまです!イエスッ!!ハリーはフランコだったんだー若いしクズさが鳴りを潜めてる。この子は毎回気絶してますね。ピーターもハリーも怒りと悲しみのせいで空回ってしまって、見ていて苦しくなってくる。最後共闘したし、最期二人通じあえてよかったううう…。
MJは…なんだろう、ヒロインなのかな。ヒロインって主人公の心の支えであったり、自立して行動をおこすような人じゃないと納得がいかないんだよ。このMJはピーターの心を引っ掻き回して攫われて悲鳴を上げて最後にキスをするためだけの存在って感じで(’ω’)心に迷いがあること自体は良いんだよ、むしろ普通のことだよ、だけどそれにしたって愛情がフラフラしすぎで誠実さが感じられなくってな。厳しく見過ぎかなぁ、彼女自身も将来の夢やピーターと一緒の時間を持てないことに対してもがき苦しんでるのはわかるんだけど。うーん。アメスパのグウェンが素敵だったからなんだかなぁ。
2の電車を止めるシーン一番好きだ。傷ついたスパイディの素顔を見て大人が「まだ子供じゃないか」って言う。そうなんだよまだ子供なんだよ、子供っつーかなりたての青年なんだよ、この子が体張って皆を助けてるんだよ、子供たちの憧れになってるんだよ。ここで乗客たちが感謝と労わりと愛情をもってピーターが起き上がるのを助けるのな、熱いものがこみ上げてくる。
とにかくうぇるうぇる超可愛い、ディアヴァル超可愛い。
思い出のマーニー
百合だけど百合じゃなかったー!ごめんなさい。
なんやかや最初から最後まで涙止まらなかったやつ。ジブリの劇的な盛り上がりがなかったからちょっと拍子抜けはしたけど、これはこれで。杏奈の自分が嫌いってのがあああーっ分からんでもないっていうか分かるっウッてなってな。よくあの感じ表現できたな…。
マーニーは杏奈をサイロとこの世と2回置いてけぼりにしてしまってたのな。「許すと言って!」「許してあげる!」のやりとりで、マーニーは救済されて杏奈は愛情を素直に受け入れられるようになって、えがった…えがったっ…て涙止まらなくなった。
こういう少女時代の心の機微に思いを寄せて泣いたりすると年取ったのを実感してしまうなぁ、まぁ自分はこんな可愛らしくはなかったし時々思い出してはクソがって自己嫌悪に陥るけど。
ゴジラ
ゴジラ先輩かっこよかったです。鳩胸とかムチムチしてるとか言ってごめんなさい。
怪獣映画でディザスター映画でした。人間が何やってもほとんど意味をなさない。唯一ブロディのリア獣(の卵)爆発しろ!が状況を好転させたかな。
ゴジラ先輩はバランサーで、人間が勝手に崩したバランスを修正するだけして帰って行かれた。自然をどうこうできると思うなよ、いい加減にしなさいよって感じ。
物語前半は日本が舞台で内装和風すぎるし外観ちょっと中華と勘違いしてるような装飾の主張の激しさがあるし富士山近いけどここはどこって感じだけど、わりと日本らしい日本だった。ラブホとヤクザばかり強調される日本じゃなくて嬉しかった。ただ、補導されてる少年が不良じゃなくてビジュアル系だったのは笑った。
トランスフォーマー:ロストエイジ
クライマックス何回あったっけ。これ最終決戦だろって爆発起きすぎ。流石マイケル・ベイ。
お父さんタフガイにもほどがある。娘ちゃん最後の最後でようやく役に立つまでフラストレーション溜まる立ち位置だった。恋人は車に乗ってないとどヘタレで腹筋案件。
ビーちゃん!可愛かった!ビーちゃんかっこいいよ!ビーちゃん最高!毎日君を褒め称えるからちょっと我が家においで!!あざといっきかん坊っでも好きっ!!!!
ダイナボットちゃんたちいきなり司令官に共に来るかここで死ぬか!なんて脅迫めいた調教されて気の毒でした…最後自由になったからまぁいいのか、な?
ところで司令官飛べたの?
イントゥ・ザ・ストーム
りちゃみ殿ド美形タフガイお父ちゃんでした。この映画といいトランスフォーマーといい、こんな格好良いダディの元に生まれることができるなら色んなことに目をつぶってでも来世アメリカ人に生まれたい。マンホールから地上にお尻がイントゥっていうか吸い上げられそうになってました。
自然怖い…為す術なさすぎ…タイタン作ろ…。壊滅的な被害を受けたとき人間はバカみたいな夢じゃなくて堅実な未来を思い描いて身近な人への愛に気づくんやな。死を覚悟したお兄ちゃんの家族宛のビデオレター辛かった。
youtube馬鹿二人は馬鹿のままだったけど良いオチだったね。
ところでトランスフォーマー見たあとにこれ見たから、あと3・4回はでっかい竜巻が襲って来るんじゃないかって戦々恐々したんだけど??そんなことなかったね??全てマイケル・ベイのせい。
ルーシー
脳を活用できるようになると自分の能力、例えば読解・思考・計算処理・身体的機能が高められるっていうのはわかるんだけど、宙に浮いたり相手を支配したり物質を変化させたりできるのは全くわけがわからなかったwwとりあえず100%の脳ってすごいなって思いました。(作文
ていうか韓国マフィア出てくるとは映画観るまで知らなかったよ。てっきりモーガン・フリーマン博士が実験でスカヨハ姐さんの脳みそいじくった挙句、力が暴走して制御できなくなり、モーガン・フリーマンがスカヨハ殺そうとするけど逆に殺されて、人間にはまだ早すぎたのよendっつー話だとばかり思ってました。違ったね、モーガン・フリーマン悪い人じゃなかったし、脳100%そして円環の理へ…endだったね。わけがわからないよ。
前半から中盤にかけてお腹痛い痛い映画でした。やめて。
旧作:宇宙人ポール
コルネットトリロジーよりもブロマンスメーターぎゃーんっしてた。
コミコンやスタトレ史上最低の戦闘シーン等々、海外俳優沼にイントゥしたおかげでネタ把握して笑えた。いつも以上にFワード諸々ひどかったね、けど悪口罵詈が一番良く聞き取れるんだよね悲しいことに。そんなところだけリスニング能力upしないで。
登場人物全員愛しいよ。楽しかった。
旧作:スパイダーマン1・2・3
午後ローでやってたサム・ライミ版。
トビー・マグワイアの冴えない子感が最高にかわいい。アンドリュー・ガーフィールドも可愛いんだけど冴えない子感があんま出てないからね。毎回敵に拘束されてるシーンがあってごちそうさまです!イエスッ!!ハリーはフランコだったんだー若いしクズさが鳴りを潜めてる。この子は毎回気絶してますね。ピーターもハリーも怒りと悲しみのせいで空回ってしまって、見ていて苦しくなってくる。最後共闘したし、最期二人通じあえてよかったううう…。
MJは…なんだろう、ヒロインなのかな。ヒロインって主人公の心の支えであったり、自立して行動をおこすような人じゃないと納得がいかないんだよ。このMJはピーターの心を引っ掻き回して攫われて悲鳴を上げて最後にキスをするためだけの存在って感じで(’ω’)心に迷いがあること自体は良いんだよ、むしろ普通のことだよ、だけどそれにしたって愛情がフラフラしすぎで誠実さが感じられなくってな。厳しく見過ぎかなぁ、彼女自身も将来の夢やピーターと一緒の時間を持てないことに対してもがき苦しんでるのはわかるんだけど。うーん。アメスパのグウェンが素敵だったからなんだかなぁ。
2の電車を止めるシーン一番好きだ。傷ついたスパイディの素顔を見て大人が「まだ子供じゃないか」って言う。そうなんだよまだ子供なんだよ、子供っつーかなりたての青年なんだよ、この子が体張って皆を助けてるんだよ、子供たちの憧れになってるんだよ。ここで乗客たちが感謝と労わりと愛情をもってピーターが起き上がるのを助けるのな、熱いものがこみ上げてくる。
PR
COMMENT